2016年2月
平成27年補正予算 ものづくり補助金の申請が始まりました
◆事業目的 国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援します。 &nbs […]
住宅取得関連税制について
昨年度の税制改正において、消費税の10%への引き上げ時期が平成27年10月から平成29年4月に先延ばしされたことに伴い、消費税率引き上げによる住宅投資への影響の平準化及び緩和のための施策である住宅ローン減税等の措置につ […]
売上達成で1万円の「大入り袋」を社員全員に配りたい ーー税金はどうすればいい?
私の作成した記事が、税理士ドットコムというサイトに掲載されました。以下、内容を転載します。よろしければ、ご覧になってくださると幸いです。 http://keiei.freee.co.jp/2015/12/02/found […]
相続における借金・保証人の話(4/4)
前回の続き 《相続放棄の影響》 相続放棄をすると、相続放棄をした相続人は被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も一切引き継ぎません。子が全員放棄をすれば第二順位の父母へ、父母がともに放棄をす […]
相続における借金・保証人の話(3/4)
前回の続き 《期間伸長の申立て》 相続債務が不明な場合等で、3ヵ月熟慮期間を延長する制度があります。これを「期間伸長の申立て」といいます。相続の開始があったことを知ったときから3ヵ月以内に […]
相続における借金・保証人の話(2/4)
前回の続き 《「自己のために相続があったことを知った時」とは》 「自己のために相続があったことを知った時」とは、一般的には、被相続人の死亡のときと考えられます。ただし、両親の離婚後、親子の […]
相続における借金・保証人の話(1/4)
相続とひとくちに言っても、プラスの財産を相続する場合もあれば、マイナスの財産、つまり、借金や保証人の地位を相続する場合もあります。そこで、今回から4回にわたって、借金や保証人の相続についても留意点をとりあげていきます。 […]