住宅借入金特別控除の適用について(1/2)
年末調整・確定申告の時期が近づいてきました。今回は、すっかりおなじみとなった、住宅借入金等特別控除についてとりあげたいと思います。 実は、住宅借入金等特別控除は時限立法であり、その時々の経済状況において制度の改正が繰り返 […]
「機械及び装置」と「器具及び備品」の違いって?
会社が高額な電子機器等を新規に購入して、その購入した資産が「機械及び装置」になるのか、又は「器具及び備品」になるのか、判断に迷う場合があります。税理士によっても、判断がわかれます。どのように判断したらよろしいでしょうか。 […]
定期同額給与の未払計上の是非について
設立して間もない会社の場合、定期同額給与を設定したものの、未払になってしまうことがあります。しかし、定期同額給与は定期的に支払わなければならないのが本来の姿ですので、どこまで、実務上認められるのかが問題となります。 &n […]
社長の後継者育成費用として法人が負担する 社長の子弟の学費等の取扱い
【質問】 同族会社で、資格が必要な仕事の場合、専門学校などに社長の子弟を通学させ、資格を取得させることがあります。そのような場合、その学費は、会社の事業継続に不可欠なものなので、経費計上することができるように思えますが、 […]
不良在庫の廃棄損で注意すべきポイント
決算直前になって、思いの外利益が出てしまった場合などに、倉庫に眠っている不良在庫のうち、今後売却の見込みがないものを処分してしまい、税金対策に充てる、ということはよく行われます。しかし、そのため、税務調査で利益調整とみな […]
離婚に伴い受け取る分割年金の課税について
【質問】 私は、元会社員であった夫と平成28年7月に離婚しました。離婚に際して年金分割制度により、婚姻期間中の厚生年金の分割請求をし、元夫とその按分割合について合意して分割年金を受け取ることになりました。 その結果、私 […]
個人が支出した被災地に対する義援金の取り扱い
熊本地震の被災地や被災者に対して、様々な形で復興支援が行われています。過去にも、義援金の取り扱いについて、取り上げたことはありますが、今回は、個人が義援金を支出した場合の税制上の措置について概観します。 1 […]
継続者不在による中小企業の事業承継の方法
私の作成した記事が、経営ハッカーというサイトに掲載されました。以下、内容を転載します。よろしければ、ご覧になってくださると幸いです。 https://keiei.freee.co.jp/2016/09/28 […]
公益法人の設立について その2
公益認定基準 公益法人は、「不特定」「多数」の利益の増進に資するよう、厳格な基準が設けられ得ています。大きくは、公益にに資する活動をしているか、という、「活動内容」の基準、公益目的事業を行う能力や体制が維持できるかという […]
公益法人の設立について その1
公益法人と聞いて、どのようなイメージをもつでしょうか。法律上、公益法人とは、「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」(「公益認定法」)に基づき、認定を受けた公益社団法人、公益財団法人のことを指します。 また、 […]