総合

総合
シングルマザー[ファザー]と寡婦[寡夫]控除(1/2)

平成27年国勢調査によると、一般世帯数のうち「ひとり親と子供から成る世帯」は一般世帯数の8.9%であり上昇を続けています。未婚、別居、離婚および死別などの理由により、子供を1人で養育している親を中心に、所得税法上の所得控 […]

続きを読む
総合
仮想通貨に関する所得の計算方法等について

 国税庁は、ビットコインをはじめとする仮想通貨を売却又は使用することにより生じる利益について、その具体的な計算方法等を取りまとめた情報(FAQ)を平成29年12月1日付「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」 […]

続きを読む
総合
不動産の取得時・保有時の税金について(2/2)

1.登録免許税 不動産を取得し、その登記を受ける際にかかるのが登録免許税です。不動産に関する登記には、最初に登録する「所有権保存登記」、売買等で所有権を移転する「所有権移転登記」、融資をした金融機関の抵当権を設定する「抵 […]

続きを読む
総合
不動産の取得時・保有時の税金について(1/2)

不動産に関する税には、課税される時期によって様々あり、大きく分類すると、「取得時」、「保有時」、「譲渡時」の3つがあります。今回は、「取得時」の不動産取得税および登録免許税と、「保有時」の固定資産税および都市計画税におい […]

続きを読む
総合
設立1期目の決算期変更について

【質問】 今年1月に設立して5か月経過した株式会社です。1期目の事業年度は定款上1月から7月までです。ところが、親会社の事情により、仕事の発注が大幅に遅れることになり、今年7月までは開店休業状態と見込まれることから当初の […]

続きを読む
総合
未払残業代に係る法人税及び所得税の取り扱い

 社会的に問題となっている違法な長時間労働の解消に向けた取り組みとして、現在、労働基準監督署は長時間労働が疑われる事業者に対して調査や監督指導を行っています。また、厚生労働省は、労働基準法違反で送検された企業の企業名等を […]

続きを読む
総合
マイナンバー相続関係手続に必要な戸籍事務へ利用範囲を拡大へ

 法務省はこのほど、税と社会保障、災害対策の各分野で個人番号を利用できるマイナンバー制度の利用範囲に「戸籍事務」を加える方針を明らかにしました。法務省では8月1日までに開かれた2つの有識者会議が最終報告書をまとめており近 […]

続きを読む
総合
電子メールによる領収書と印紙税

【質問】 仕入先A社から、「今後、領収書は紙での発行を止め、電子メールで送付するので印紙の貼付を取り止めます。」との文書が送付されてきました。これは正しい処理なのでしょうか。   【回答】 印紙税法3条1項等に […]

続きを読む
総合
法定相続情報証明制度が始まりました!

 平成29年5月29日から「不動産登記規則の一部を改正する省令」が施行され、それに伴い不動産登記事務等の取扱いについて新たな制度が全国の登記所において開始されました。いわゆる「法定相続情報証明制度」(以下、「本制度」とい […]

続きを読む
総合
デートで必ず領収書をもらう「しみったれた彼氏」、 経費で落としたら脱税になる?

私の書いた記事が税理士ドットコムトピックスに掲載されましたので、転載いたします。よろしければ、ご覧になっていただければ幸いです。 デートで必ず領収書をもらう「しみったれた彼氏」、経費で落としたら脱税になる? - 税理士ド […]

続きを読む